みなさん、こんにちは。
今年は節約にチカラを入れて日々を過ごしています。節約や貯金は割と得意なのですが、新しい小ネタや情報を求めて節約や貯金に関係するWeb記事やYoutubeは数多く見ているのですが、先日こんな記事を見つけました。
「お金が貯まらない人はビニール傘を使い、お金が貯まる人は折り畳み傘を使う」
記事の内容はいたってシンプル。お金の貯まらない人は雨に降られるたびにビニール傘を買い足してしまい、結果的に何本ものビニール傘を最終的には捨てることになる。お金の貯まる人は折り畳み傘を持ち歩いて余計なものにお金を使わない。
言いたいことはよくわかるけれども、3周まわってビニール傘を愛用している身としては異議ありです。
傘に求められる機能って想像以上に多くて、すべての人に万能な傘っていうのは存在しないっていうのが私の結論です。要はライフスタイルに合わせて最適な傘は違うってことです。「自分にあった傘はどれなのか?」それを考えることなく折り畳み傘を選んでいるのだとすると、結局はお金なんて貯まりませんよ。
折り畳み傘のここが嫌
折り畳み傘を使うのをやめた理由は書き始めたらキリがない。そもそも携帯できるといってもカバンを持ち歩くことが前提となっている。サイズが小さいので大きなカバンを持っていると雨を凌ぎきれない。強風ですぐに反り返る。お店に入ったときに置き場所に困る。カバンの中に電子機器があると濡れた傘をしまうのに気をつかう。などなど・・・
緊急時用の携帯性に特化しているかわりに他の機能はすべて60点。折り畳み傘1本で凌ぐのは無理がある。普通の長傘と併用するのがベターです。長傘と折り畳み傘の2本持ちコスパが良いのかは疑問がのこります。
ビニール傘最強説
そもそもなぜビニール傘が良いのかというと、強風や大雨で前のめりに傘を差したときでも透明なので前が見えることです。これがビニール傘の唯一無二の利点です。それに加えて最近のビニール傘ってホントに凄いんです。まず骨組みが樹脂になっていて軽いので持っていても疲れにくい。金属性じゃないことに強度や耐久性で疑問を持たれるかもしれませんが、樹脂がよく撓るのでむしろ壊れにくくなってます。それでいて1000円以内と非常に安価。
しいて欠点を述べるならお洒落じゃないことと、傘置き場がビニール傘で溢れていると自分のがどれかわからなくなることでしょうか。
自分の価値に見合うものを買う
冒頭で触れたブログは「ビニール傘=使い捨て傘」というイメージのもとで書かれてる印象ですが、最近のビニール傘は使い捨てるには勿体ないクオリティです。節約や貯金において無駄使いしないことが大事なのは言わずもがなですが、本当に大事なのは購入する商品が自分にとって本当に価値のあるものなのか、価格やイメージに惑わされることなく見極めることです。
さて皆さんはビニール傘派ですか?折り畳み傘派ですか?傘なんて使わないって人もいるでしょう。ご意見お待ちしております。ではまた!