ドライビング考察
みなさん、おはようございます。 今日からは今月の“漫画から学ぶ”シリーズです。 今週のテーマは「ゆるキャン△」です。 ゆるキャン△ 5巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:あfろ 芳文社 Amazon “ゆるキャン△”の主要キャラ達の“キャンプ”へのハマり方を順々…
みなさん、おはようございます。 6月に入ったのでテーマを切り替えて更新していこうと思います。 今週は“漫画から学ぶ”シリーズです。 今週紹介する漫画は、 “ゆるキャン△” です。 ゆるキャン△ 1巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:あfろ 芳文社 Amazon …
みなさん、おはようございます。 今週は新しい試みとして“漫画から学ぶ”ということで“カペタ”を紹介しました。 ①・・・オレ これ 走れるから chack.hatenadiary.com ②弱い者ほど勝ち急ぐんや chack.hatenadiary.com ③F1は速くていい奴しか乗られへん chack.h…
みなさん、おはようございます。 今週は新シリーズの“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 今週のテーマは「カペタ」です。 昨日は4つ目のセリフ「そんなん単なる“ヨソ見運転”」を紹介しました。 chack.hatenadiary.com 5つめは少し趣向を変えて、作中におけ…
みなさん、おはようございます。 今週は新シリーズの“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 今週のテーマは「カペタ」です。 昨日は3つ目のセリフ「F1は速くていい奴しか乗られへん」を紹介しました。 chack.hatenadiary.com 4つめは昨日の続きです。金田彬が…
みなさん、おはようございます。 今週は新シリーズの“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 今週のテーマは「カペタ」です。 昨日は2つ目のセリフ「弱い者ほど勝ち急ぐんや」を紹介しました。 chack.hatenadiary.com 3つめはF3編のライバルである金田彬のマカ…
みなさん、おはようございます。 今週は新シリーズの“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 今週のテーマは「カペタ」です。 昨日は1つ目のセリフ「・・・オレ これ 走れるから」を紹介しました。 chack.hatenadiary.com 2つめのセリフは主人公カペタの親父さ…
みなさん、おはようございます。 今日から新シリーズの“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 今週のテーマは「カペタ」です。 最初のセリフはせっかくなので主人公の平勝平太(たいら かっぺいた)ことカペタから選びました。 「・・・オレ これ 走れるから」 …
みなさん、おはようございます。 今月から新しい切り口をブログテーマに加えようと思います。 ズバリ“漫画から学ぶ人生観”シリーズです。 ステイホームで漫画や本を読む機会が増えています。そんな私のお気に入りの漫画や本を紹介しつつ、モータースポーツに…
みなさん、おはようございます。 昨日は“購入するクルマは使い切れる性能の車種を買おう”という内容を書かせて頂きました。 chack.hatenadiary.com その中で最初に買うクルマに中古のコンパクトハッチバックをお勧めさせて頂きました。今日は中古のコンパク…
みなさん、おはようございます。 昨日はモータースポーツがなぜオワコンになったのかを書き殴ったわけですが・・・ chack.hatenadiary.com 観戦型モータースポーツが複雑化する一方で、参加型のモータースポーツは参加のハードルが下がり、初心者が始めやす…
みなさん、おはようございます。 2021年のブログ再スタートはこのテーマから始めたいと思います。 モータースポーツはオワコンなのか? 日本でモータースポーツが最も盛り上がったのは1990年前後のF1ブームの時だったらしい。私自身はこのブームの時代を知ら…
みなさん、こんばんは。 今回鈴鹿サーキットを初めて走って気がついた事があります。それは「反復練習」の大切さです。 1周で2分半のコースだと20分のセッションだと計測できるのが7~8ラップしかありません。今回の予選前には3セッションのみだったので24周…
みなさん、こんばんは。 先日の鈴鹿クラブマンレースは本当に良い経験をさせてもらいました。ブログに書きたい事も山ほどあります。ネタも潤って嬉しい限りです。 今回、鈴鹿サーキットを初めて走行したわけですが、久しぶりに“楽しさ”が“不安”を押し除ける…
みなさん、こんばんは。 先日の日曜日は筑波サーキットでVITA Trophy最終戦を観戦してきました。コロナ禍で前戦は寂しい台数でしたが今回は少し台数が戻ってきてホッとしました。 今年のドライバーラインナップはベテラン勢多めで、新参者が入り込むのは難し…
みなさん、こんばんは。 今週に入ってSNS界隈がアンダーステアだオーバーステアだと騒がしい。 1人で走っていた頃はこの2つの言葉は使うことはなかったです。サーキット走行中においては刻々と荷重が変化するので、アンダーもオーバーも運転次第で変わるも…
みなさん、こんばんは。 先日久しぶりにディーラーで試乗をしてきて改めて感じたことがあるので書き留めておきたいと思います。 新型のルーテシアはホントに良いクルマだった。同時に今自分が乗ってる先代ルーテシアもホントに良いクルマだったんだなという…
みなさん、こんばんは。 10月は色んなイベントが毎年目白押しなのですが、そのひとつに自動車保険の更新もありました。 今年の2月に人身事故を起こして保険を使ったので等級は下がるものと思い込んでいましたが、なんと等級は下がらずに今年も保険料が下がっ…
みなさん、こんばんは。 今日はこれからの寒いシーズンに向けて、タイヤの温め方を書き留めておきます。先日の雨走行でも苦労したポイントです。 摩擦熱は効果が低い タイヤを温めると聞いてまず思いつくのがタイヤと路面の間の摩擦で熱を入れる方法ですが、…
みなさん、こんばんは。 私のドライビングの基礎となっているものがなにか?それを考えて過去をさかのぼると行き着く先が高校生時代にやっていた新聞配達のアルバイトだろう。 毎朝大量の新聞を自転車の前カゴと後ろのキャリアに括りつけ2時間かけて配ってい…
みなさん、こんばんは。 先週までに“モータースポーツの始め方”のシリーズにひと区切りがついてネタが無くなった我がブログ。“モータースポーツの始め方”シリーズでは語ってこなかったドライビングについてこれから書き始めようと思います。ドライビング関連…
みなさん、こんばんは。 今日はドライビング考察からクルマと対話する時のステップ3です。ここからはクルマ側のアクション領域になります。 ドライバーが操作を行うとそれに応じてクルマ側のメカが動き始めます。例えばハンドルを回すとステアリングラック内…
みなさん、こんばんは。 今日はドライビング考察からクルマと対話する時のセカンドアクションについて考えていきます。 ファーストアクションで目的を決めたら、次は自らのカラダを動かすことになります。ハンドルやペダル、シフトレバー、それと計器類を触…
みなさん、こんばんは。 今日はドライビング考察からクルマと対話する時の最初のアクションについて考えていきます。 残念ながら2020年現在では、クルマが自発的に行動を起こすことは無いので、最初のアクションはドライバーから起こす必要があります。 クル…
みなさん、こんばんは。 今年に入ってからドライビングを組み立てる時に特に意識し始めた事があるので自分の頭の中の整理も含めて紹介したいと思います。 サーキットドライブは、ひとつのセッションだったり、1ラップだったり、とあるコーナーだったり、その…